SSブログ
犬の病気、症状 ブログトップ

ワクチン接種。 [犬の病気、症状]

ワクチン接種

健太の頃

打っとけば病気の予防になる

程度の知識で接種していました

年をとっても同じように接種して

最期の年、接種して

体調が悪くなった健太

色々、治療中だったので

ワクチンのせい・・・

という訳ではないかもしれないけど

それからワクチン接種には慎重になりました

 

保護犬は色々感染症が心配だけど

ノミ、ダニ、回虫などの駆虫だけはすぐにして

ワクチンは体調を見ながら接種しています

 

病気の治療がある子は

先ず、そちらを優先して

病院の先生とも相談して接種しています

 

劣悪な環境の下、保護される子が多いので

今までの接種履歴なども分かりませんが

里親様が決まれば

ワクチン接種してトライアルをするか

正式譲渡後に里親様にして頂くか

選んで頂いています

 

マル男は最初の病院で

去勢前にワクチン接種を済ませる事を

要望されたので

5種ワクチン接種済

 

桃太は保護して1年が経ったところで

6種ワクチン接種しました

*桃太の病院は5種がないので6種です

 

桃太のワクチンの時にレストピラ症のポスターを見ました

 

春太の時に

6種にするか

8種にするか

病院で聞かれ

どう違うんですか?って聞いたら

山や川や大きな公園に頻繁に行く子は

ネズミなどの感染症にかかる恐れがあるから

8種をと言われました

それがレストスピラ症だったんだぁ・・・

 

今回、レストスピラ症の事を知って

正式譲渡の際

里親様には、山や川に行く場合は

レストピラのワクチンを追加接種して頂くように

お願いしないといけないな!!とキョロキョロあせる

 

びっくりワクチンのお話爆笑

 

WSAVA(世界小動物獣医師会)が提唱している「犬と猫のワクチネーションガイドライン」

下矢印

https://wsava.org/wp-content/uploads/2020/01/WSAVA-vaccination-guidelines-2015-Japanese.pdf

 

WSAVAはワクチンを、予防できる感染症ごとにコアワクチンとノンコアワクチンに分類しています。
コアワクチンは生活環境にかかわらず、全ての動物に必要とされているものです。
一方、ノンコアワクチンは生活環境に応じて接種を考慮するべきワクチンです。

すべての動物にコアワクチンを接種し、ノンコアワクチンは必要な場合に限り接種を行うこれがWSAVAの提唱しているガイドラインの基本原則です

 

コアワクチン

致死性のウイルスを防ぐワクチン

免疫が持続しやすいため、3年以上の間隔で良いとされています。

★ジステンパー、犬伝染性肝炎、犬アデノウイルス(2型)、犬パルボウイルス

 

ノンコアワクチン

動物の生活環境や発生状況などの感染リスクによって、接種します。

免疫が持続しにくいため、1年に1回の接種が必要です。

 犬パラインフルエンザウイルス、犬レプトスピラ症

非推奨ワクチン  犬コロナウイルス*

*COVID-19とは異なるウイルスです

 

ノンコアワクチンの感染リスクには、つぎのものが上げられます。

  • ドックラン、トリミングなど不特定多数の犬が集まる場所へ行くこと→ パラインフルエンザの感染
  • レプトスピラの発生地域に住んでいる。感染しやすい自然(土、水辺、湿地)の多い地域へ出かける機会が多い→レプトスピラの感染

*レプトスピラワクチンは持続性が弱いため、夏場に自然の多い場所にお出かけの機会が多い方は、6月中までに、レプトスピラの入ったワクチンの接種を推奨

 

動物病院で接種できるワクチンの種類

5種  ジステンパー/犬伝染性肝炎/アデノ2/パルボ + パラインフルエンザ(ノンコア)

6種  基本の5種 +犬コロナ(非推奨)

7種  5種 +レプトスピラ2種(ノンコア)

8種  5種 +犬コロナ+レプトスピラ2種「カニコーラ」「イクテオヘモラジー」

10種     5種 +犬コロナ+レプトスピラ4種(上記2種に加えて)「ポモナ」「グリッポチフォーサ」

 

レプトスピラ症は上記(2-4種)以外にも様々な型が存在し、異なる型には予防効果がはたらきません。レプトスピラ症ワクチンを接種している場合にも感染には十分に注意する必要があります。

 

ぬ~ちゃんの記事をリブログさせて頂いたあかりんママ様からコメントを頂きました

ぬ~ちゃん、12月にワクチンも入れているのに型違いに感染しました。今、国内で報告されている型のワクチンが2年前から製造中止になっています。関東方面でも今月報告がありました。どうにか防げないかなぁ、と考えます。

 

との事

そうなんだぁえーん

 

ちなみに
レプトスピラのうちポモナ、グリッポチフォーサについては海外で流行していますが、日本ではヒトを含めて限られた報告しかみられていないそうです。
*最新の情報を常に確認してください。

 

ワクチンの接種間隔

WSAVAガイドラインやワクチンの添付文書によると犬の場合、コアワクチンの4種(ジステンパー、犬伝染性肝炎、犬アデノ2型、犬パルボ)は3年ごとでも十分な予防効果が報告されており、それ以上の接種はすすめていません。

 

パラインフルエンザは毎年の接種が必要です
パラインフルエンザはケンネルコフ(犬の呼吸器感染症)の原因のひとつとされているため、不特定多数のわんちゃんと頻繁に接触する場合、ドッグランやペットホテルを利用する際には予防が必要です.

パラインフルエンザウイルス単独のワクチンは販売されていない為
毎年接種しようとすると、どうしても5種ワクチンを毎年接種する必要があります。

 

一方で他の犬に接する機会の少ないワンちゃんは5種ワクチンを3年ごとに接種することで大丈夫との事。

レプトスピラ症の予防が必要なワンちゃんには毎年の接種が推奨されています
レプトスピラのワクチンは単独での接種が可能。

 

動物病院によっては

抗体検査を行うことも出来るようです。
現在のところ検査できるのは犬のコアワクチン4種(ジステンパー、犬伝染性肝炎、犬アデノ2型、犬パルボ)のみ

先に血液検査を行い、抗体が十分にみられる場合にはワクチンを打たないという方法もあります。

 

ぬ~ちゃんのおかげで

ワクチンの事

改めて、色々調べて勉強になりました

 

今は人間界でもコロナが猛威をふるっています

人間は自分の意思でワクチン接種できるけど

犬猫達は飼い主の判断になります

年齢や体調、ライフスタイルを見極めて

ワクチン接種してあげられるといいなと思います

 

ちなみに

私にも接種券きました音譜

 

 

フレンチブルドッグひろば[ぴかぴか(新しい)]

 

ポチっと^^;

 ↓ ↓ ↓

フレンチブルドッグひろば

  


 


にほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ



共通テーマ:ペット

レプトスピラ症 [犬の病気、症状]

動物病院に

こんなポスターが貼ってありました

 

 

 

 

 

 

7種以上のワクチンには

レプトスピラ症のワクチンが入ってるようです

 

ぬ~ちゃんは

レプトスピラ症にかかって

闘病中下矢印

はやく完治しますように爆笑

 

 

フレンチブルドッグひろば[ぴかぴか(新しい)]

 

ポチっと^^;

 ↓ ↓ ↓

フレンチブルドッグひろば

 

 

 

にほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ



共通テーマ:ペット

油断禁物!最後が肝心!! [犬の病気、症状]


あっという間に
もう12月
今年もあと1ヶ月
 
我が家は
やっと、衣替えを終え
夏服をしまいました滝汗汗
 
寒くはなったけど
今シーズン
まだ一度もストーブを焚いてません
 
11月20日を過ぎても
20度
今日も、17度の岐阜地方
 
でも
さすがに蚊は
と、思ったら
今日、仕留めましたお願い
 

正真正銘

吸うヤツびっくり

まだ生き延びてたかビックリマーク

 

 

最後が肝心

フィラリア予防!!

 

蚊の発生する時期は地域・気候によって異なりますが、一般的には5月下旬~11月下旬(蚊が見られなくなった1ヵ月後)までが、一般的なフィラリア予防薬の投薬期間です。この期間内に月1回の駆除薬の予防的な投与をおこないましょう。


フィラリアは犬に感染したばかりは目に見えない位の小さな子虫ですが、6ヶ月もたつと体長は10~30cmにも成長します。実はフィラリア予防薬は、小さな子虫にしか効きません。
なので、予防の間が何ヶ月もぬけてしまうと、フィラリアは成長して大きくなり、そのあと投薬しても駆虫できなくなってしまうのです。 そういう訳で、予防薬でしっかり駆虫できる1ヵ月毎の投薬が必要なのです。

また、通常のフィラリア予防薬は「のませた時までの子虫を駆虫する」という作用であり、のませてから1ヵ月間効果が持続するのではありません。 この周辺地域では、フィラリアを感染させる蚊は、11月中旬までいると言われています。
つまり、11月末日か12月までの予防が必要となります。
フィラリア予防薬は最後が肝心です。最後までしっかり予防しましょう!


フィラリアは一度心臓に寄生すると完治が難しい病気です。また、飼い主さんが気付いたときには症状が進んでいる場合が多いのが実情です。その場合、手術で心臓からフィラリアを直接取り除く処置もありますが、犬の体に大きな負担のかかる大変危険な手術となります。動物病院と相談して、確実な予防をおこないましょう。

 

油断禁物

最後が肝心

桃太は12/15が最後の駆除日です

皆様もお忘れなく!!

 

 

おやすみなさいキラキラ

 

 

 

フレンチブルドッグひろば[ぴかぴか(新しい)]

 

ポチっと^^;

↓ ↓ ↓

フレンチブルドッグひろば

 

 

にほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

日光アレルギー④まとめ [犬の病気、症状]

この記事は

フレンチブルドッグ(ミコト)の

日光アレルギーについての記事です

 

日光アレルギー①②③④と続きます

①から読んで頂くと

分かり易いと思います

必要に応じて見て下さいねニコニコ

下矢印

 

ミコトは③で記載したような

アレルギー検査をしたわけではないので

どの波長で、アレルギーが現れるかはてなマーク

分からないけど

①で記載したように

一回目と二回目

場所、時間、天候は

ほぼ同じ条件下での発症でした

 

南向きの窓の下

時間は14時前後

雲一つない晴天で、冬ですが強い日差し

太陽が西に移動し始め

南西からの直射日光を

窓越しに受けてました

窓からミコまでの距離は2m弱

 

ちなみに

紫外線UVBは波長が短いので

窓を閉めていれば入ってこないそうです

 

という事はミコリンは

UVAと可視光線のアレルギーかなキョロキョロはてなマーク

作用波長までは分からないけど・・・

部屋の隅に置いてあるケージの中にも

西日の直射日光が当たりますが

この日差しは大丈夫でした

 

とりあえずミコリンは

お昼寝のように

じ~っとした状態で

強い直射日光に3分以上あたらなければ

大事には至らないと思います

 

ひらめき電球あっ気になってた事が一つ

車の中って

結構、直射日光当たるんですよね

車に乗せる時は気を付けようと

思ってましたキョロキョロ

 

レースカーテン越しや

日差しの強い時間帯でも

お散歩のように動いてれば大丈夫

 

万が一腫れに気づいたら

日光に当たらないようにして

濡れタオルなどで

すぐに冷やせば30分程で膨疹はひきました

その時の記事

下矢印

これからの時期

4月、5月の日差しの方が

真夏より紫外線が強いそうです

特にUVAが

ミコリンも女の子だから

ママと一緒に紫外線対策してねニコニコ音譜

 

長々と滝汗

日光アレルギーの記事にお付き合い下さり

ありがとうございましたデレデレ

 

 

 

[ぴかぴか(新しい)]フレンチブルドッグひろば[ぴかぴか(新しい)]

 

フレンチブルドッグひろば

 

 

にほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

日光アレルギー③ [犬の病気、症状]


 

 

日光アレルギー②で記載したように

ミコトのアレルギーの一つが太陽であり

太陽のアレルギーの中でも、日光蕁麻疹ではないかと思われます

 

*1:日光蕁麻疹の原因と思われている適度な波長の光(可視光線)について

 

日光蕁麻疹は、日光に当たると出現する蕁麻疹です。

特徴として、症状がある日突然発症するという点があります。

日光(太陽光線)=紫外線と考えている方が多いと思いますが

日光=紫外線ではありません。

地上に届き、私たちの皮膚に当たる太陽光線は、長い方から主に赤外線、可視光線、紫外線大別されます。さらに、紫外線はUVA、UVB、UVCに分けられます。

日光蕁麻疹は、この太陽光線の中で可視光線が原因である事が多いと言われています

紫外線(UVA、UVB)によって蕁麻疹が出現することもあり、どの波長の光で蕁麻疹が出現するかは、患者さんごとに異なります。

★どの波長で蕁麻疹が出現するかは、光線テストを行い確認することができます。

 

・波長とは?可視光線とは?

波長とは光の波の長さである。

波の長さによって、目に見える色が変化します

さらに、光には目に見える光と見えない光があり

人の目で見える領域の光を可視光線と呼びます。

「人の目に…」と言うのは、動物だと見え方が人間と違うことがあるから。

例えば、昆虫の目には紫外線を感知する細胞があり、だから蛍光灯などに虫が寄ってきたりする。

この可視光線は太陽や照明などから放射され

いろいろな波長の可視光線が混ざると「白色」に近い色に見えます。そして、この光をプリズムを使って分離すると「」「青紫」「」「青緑」「」「黄緑」「」「黄赤(橙)」「」といった、いわゆる「七色」の色に見えます。

虹が七色に見えるのは、太陽光が空気中の水滴によって分解されるためです。ちなみに日本人は七色と言いますが、他の国では分け方が違うようです。

赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の順に並んでいますが、これはそれぞれの波長の長さが違うために生じる現象で、光の中で最も波長の長い部分が赤く、短い部分が紫に見えるのです。
この領域から、さらに波長が長くなると、赤外線域(テレビのリモコンなど)になり、逆に波長が短くなっていくと紫外線域(日焼けのもと)になりますが、この領域は人間の目には見えません。

 

・紫外線とは(UVA.B.C)

紫外線は長い順に3つに分類されます。

・長波長紫外線(UVA)

皮膚の深い部分まで到達し、皮膚を赤くする効果よりも、主に黒くする役割を果たしています。

・中波長紫外線(UVB)

皮膚の比較的浅いところまでしか届きませんが、赤くヒリヒリと炎症を起こす原因となります。

・短波長紫外線(UVC)

最も波長の短い光線で、普段は地上25Km付近に存在するオゾン層により吸収されて、地上には届きません。仮にUVCが皮膚にあたった場合、表面までしか届きませんが、UVA、UVBに比べると遙に皮膚癌のリスクを高める危険な光線です。近年ではフロンガスによるオゾン層の減少によりUVCによる皮膚癌発生の危険性が懸念されています。

 

★光線テストにおける蕁麻疹が出現するしくみについて

患者さんの血清(血液を遠心分離した上澄みの液体)に光線を照射し、皮内注射した場合、蕁麻疹が出現すると言われています。患者さんの血液中には、日光に当たると出現する抗体(IgE抗体)があり、蕁麻疹の発症に関与しているとされています。


色んな事を長々と説明してしまったけど滝汗

下記の論文?を見て頂きたかったからデレデレ

 

 

興味ある方

お時間ある方は検索して見て下さい。

*リンクはしてません

PDFダウンロードです汗

下矢印

 

増強波長を認めた日光蕁麻疹 の1例

 

上記の論文には

紫外線照射テス ト

可視光線照射 テ ス ト

 血清による皮 内テス トをした

22歳の男性の症例が掲載されてました

 

難しい用語がツラツラ並んでるけど

日光アレルギー②と③の説明を

頭に入れて読んで頂くと

なんとなく理解しやすと思いますデレデレあせる

 

この論文を見つけて

!!びっくり!!

ミコトは日光アレルギーなんだぁ

と、思ったのです

 

 

つづく・・・


 

[ぴかぴか(新しい)]フレンチブルドッグひろば[ぴかぴか(新しい)]

 

フレンチブルドッグひろば

 

 

にほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

日光アレルギー②予習 [犬の病気、症状]

 

日光アレルギーについて

本題の前に

チョット予習ニコニコ

 

一部の人にとって日光は、蕁麻疹または、かゆみを伴う発疹の原因になり、

太陽はアレルギーを起こす可能性を持っています。

日光蕁麻疹と呼ばれる症状を抱えている場合、日光にさらされると1分も経たないうちに、大きく、かゆみの伴うミミズ腫れが現れます。

これらの蕁麻疹は1日以内に消えますが、想像通り、この病気は屋外に出ることに支障をきたします。

科学者は、なぜこれが起こるのかを完全には理解していませんが、免疫系がピーナッツや花粉に過剰反応することに、似ていると考えられています。

そのような場合、免疫系は、ピーナッツまたは花粉タンパク質のようなアレルゲンを異物とみなし、抗体のある特殊な細胞がそれらを認識します。

 

もしアレルゲンのタンパク質が再び発生すると、免疫細胞が素早く動き出したくさんのヒスタミンを放出します。

ヒスタミンとは、血管を刺激し筋肉を収縮させる化合物で、免疫細胞の流れを促進し異物を撃退する作用があります。

しかし、同時にそれは赤みや腫れなどの特徴的なアレルギー症状の原因にもなります。

太陽による蕁麻疹では、このような同じプロセスが起こると思われますが、免疫系異常が生じる原因分子は謎に包まれています。

 

主な理論として、*1:適度な波長の光に当たると、アレルゲンに変換する光吸収分子を持つ人がいるということが挙げられています。

そして重度になると、電球、または屋外で薄着になることによってミミズ腫れが現れ、アナフィラキシーにもなり得ます。

この太陽のアレルギーは非常にまれです。

蕁麻疹を発症する人のうち、*1:太陽が原因で発症する人は約0.5%しかいません。

 

ただ、*2:多形日光疹(PMLE)を患う人口の10~20%には、日光蕁麻疹に似た症状があるとされています。PMLEとは、同じく太陽による発疹のことです。「多形」という名前からわかるように、かゆみ、水ぶくれ、単純にできた腫れ、または赤い斑点など症状はさまざまです。日光蕁麻疹のようにすぐに現れるのではなく、数時間から数日かかり、症状はしばらくの間(2~6日程度)続きます。

 

ひらめき電球キョロキョロ *1は、まさしくミコリンの事で 

*2は、桃ちゃん父さんの事だな!!

 

ミコリンは日光蕁麻疹で

桃ちゃん父さんは多形日光疹

 

日光蕁麻疹と多形日光疹について詳しくは

下記のワードで検索してみて下さいねニコニコ音譜

*注:リンクしてません。

下矢印

皮膚科落ち穂拾い日光蕁麻疹と多形日光疹

 

つづく・・・

 

[ぴかぴか(新しい)]フレンチブルドッグひろば[ぴかぴか(新しい)]

 

フレンチブルドッグひろば

 

 

にほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

日光アレルギー① [犬の病気、症状]

ミコリンのアレルギー

日光アレルギーについて

 

ミコリン

日向ぼっこして

お昼寝してるだけなのに

顔が腫れてくる事がありました

 

 

一回目は、直前に麻混のロープのオモチャで遊んでいたので麻のアレルギー?

とも思いました

 

2回目は

ホントにただお昼寝してただけ

 

一回目の時も紫外線のアレルギーかもビックリマーク

って思いましたが

2回目にヤッパそうだ!!

と、素人ながら確信しましたびっくりビックリマーク!!

 

実は、健太パパも日光アレルギー

夏でも半袖は着れません

腕に湿疹がすぐに出ます

ホッペの辺りも赤く腫れあがります

なので、春~夏にかけては

日焼け止めを塗るように

何度も言わないといけません

汗でとれちゃうし・・・

ベタベタするから・・・とか

ブツブツ言ってるから

そんな事言ってたら

皮膚ガンになるよムキー!!

って、口うるさく言ってますニヤリ

 

あっ

また、話がそれましたあせる

 

日光蕁麻疹

なぜこれが起こるのかはまだ完全には解明されてないようです。

免疫系がピーナッツや花粉に過剰反応することに、似ていると考えられています。

 

またまた長文になりそうなのと

小難しいワードが出てくるので

細切れで記事にしていきたいと思います

これから紫外線が強くなってくる季節なので

人にも役立つ?かな・・・

興味ある方はお付き合いくださいニコニコ汗

 

つづく・・・

 

 

 

 [ぴかぴか(新しい)]フレンチブルドッグひろば[ぴかぴか(新しい)]

 

フレンチブルドッグひろば 

 

 

 

 

にほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

フィラリア駆除の正しい知識。 [犬の病気、症状]

 

昨日は雪が舞った岐阜地方

今日はポカポカ陽気

来週は桜の咲く頃のような陽気になるようです

 

昨日の記事にも

チョット掲載しましたが

温暖化?で季節がどんどん前倒し

フィラリアシーズンも

前倒しになりそうです

 

と、いう事で

チョット早いですが

フィラリアのお話

 

 

2013年5月に書いた記事ですがニコニコ汗

再掲載します

下矢印

 今年もフィラリア予防の季節ですね

地域によってはすでに駆除薬を飲ませているところもあるのかな・・・

 コチラ岐阜地方は暑~い日もありましたが、このところまた少し寒くなっています。

今のところ、蚊の出現はまだないようです。

桃タケさんは今日、血液検査に行く予定でしたが・・・

しまったぁ~朝ごはん食べさせてちゃった[ふらふら] 

毎年、フィラリア検査の時、健康診断をかねて、一緒に血液のスクリーニング検査をします。 

血液検査の時は絶食で検査をした方が正確な数値になります。

検査の種類によって食事が影響を及ぼす検査項目(糖、脂質など)がありますので、絶食を。

ただし、水分はOKです。

出来るだけ、食後8時間は時間をあけましょう。

という事で、桃タケさんは連休明けに検査に行ってきまぁす。

P1110722.JPG

桃ちゃんのお尻に押しつぶされてる猛ルン

P1110721.JPG

毎年、フィラリア予防の始まりと終わり頃に、フィラリアについての基礎知識を掲載しています。

 意外と正しい知識を持った方って少ないと思うので。

私もその一人でしたが[たらーっ(汗)]

以前に記事を見てくださった方、正しい知識をお持ちの方はスルーしてくださいね。

 

 

フィラリア予防とは、
感染してしまう事に対する

「予防薬」ではありません。

フィラリア予防とは、
  成長して親虫になって、
心臓で悪さをするのを

「予防」する薬

駆除薬なのです。

フィラリアの成長過程

・フィラリアの成虫が子虫(ミクロフィラリア)を産卵します。
 この子虫は成虫にはならず寿命は2年ぐらいで、蚊に吸われることを血液中で待ちます。
         ↓
・約2週間後、子虫(ミクロフィラリア)は、蚊の体内で、感染幼虫に成長する。
 1ミリ程度の体長になる。
         ↓
・感染幼虫を持った蚊が犬の血を吸う。
 蚊が吸血する時、吸血口から感染幼虫が皮膚に侵入して犬感染します。
         ↓
・感染幼虫が第3期子虫に成長する。
 以降、成虫となるまで皮下、筋肉内で成長する。
         ↓
・感染後約2週間、第3期子虫が第4期子虫に成長する
 フィラリアの薬が効くのは、この第4期子虫だけである。
         ↓
・感染後約2~3ヶ月、第4期子虫が第5期子虫(未成熟虫)に成長する
 3~11センチ程度の体長になり、寄生に好適な静脈内に進入します。
 最終寄生場所の未成熟虫の分布は、右心室30%で肺動脈70%である。
         ↓
・感染後約6ヶ月、未成熟虫が成熟成虫に成長し、子虫(ミクロフィラリア)を産卵します。
  成虫は、雄:約18cm×0.6mm、雌:約28cm×0.9mmにもなります。

薬の効果

フィラリアの薬は、飲んで1週間~10日の間しか効果がありません。
それに、効果が有るのは第4期子虫だけなので、蚊に刺されてから2週間~2ヶ月間経過しないとダメなのです。
だから、薬の効果が有る時に、第3期子虫だったフィラリアは殺せないので、そのフィラリアが第5期子虫になる、1ヶ月半~2ヶ月半後には、次の薬を飲む必要があります。
その為、1ヶ月半毎に薬を飲めば良いのであるが、忘れてしまうのを防止する為と、期間に余裕を見て、1ヶ月毎に薬を飲ますのである。
ですから、5月に蚊が発生すると仮定すると、感染後1ヶ月の6月から、蚊が居なくなるのが11月頭として12月まで1ヶ月毎に薬を飲ませるのである。

 

最後が肝心!フィラリア予防


フィラリアの感染期間と予防薬の投薬期間には1か月のずれがあります。
蚊が4月から10月まで発生しているならば、投薬は5月から11月まで必要なのです。

今日は、なぜずれがあるのかを説明したいと思います。

そもそも、「フィラリア予防薬」と呼んでしまうのが話をややこしくしています。
毎月1回飲んでいるあの薬は、実際には予防薬ではなくて「駆虫薬」なのです。
よくある間違いを整理してみましょう。


Q. あの薬を毎月飲んでいたら蚊に刺されないんでしょ?


A. 蚊に刺されないための薬ではありません。蚊取り線香的な効果はまったくありま せん。

飲んでいても、普通に蚊に刺されます。

ただし、蚊に刺されて万が一感染を起こした時には効果を発揮します。

Q. あの薬を毎月飲んでいたらフィラリアに感染しないだよね?

A. 正確にいうと、感染は起こります。
顕微鏡で見ないと見えないような小さな「フィラリアの幼虫」が、蚊の唾液と共に、体内に感染してしまいます。
この感染は、薬を毎月飲んでいても防ぐことはできません。

ただし、フィラリアが犬の体で悪さをするのは、心臓に達して親虫に成長してからなので、成長してしまう前に薬で退治するわけです。

つまり、感染してしまうことに対する「予防薬」ではなく、成長して親虫になって心臓で悪さをするのを「予防」する薬ってわけです。
子供のうちに(心臓に行くまでに)退治するという視点からみたら、「駆虫薬」です

Q. じゃあ、なぜいなくなってから1か月後の投薬が必要なの? 

いなくなってすぐでいいんじゃないの?

A. フィラリアの子供(ミクロフィラリア)は、全部で5段階、成長・脱皮して大人になります。

蚊の体内ですでに「第3幼虫」まで成長した状態になり、動物に感染します。

蚊に刺されてミクロフィラリアに感染すると、約10日で脱皮して「第4幼虫」になります。 

この「第4幼虫」は、皮膚の下や筋肉内で発育して65日程度で「第5幼虫」になります。

その後3~4か月で心臓に移動して大人になるわけです。

で、薬の話に戻ります。

フィラリアの薬は1か月に1回飲むので、1回飲めば1ヶ月間効果が持続するように思いがちですが、実は飲んで数日で排泄されます。

長期間持続性の薬ではなくて、飲んですぐに効果を発揮する薬なのです。
そして、この薬がもっともよく効く(感受性が高い)のが、犬の体内に感染して1か月前後の「第4幼虫」なのです。
以上の理由から、最後に感染した可能性がある時期から1か月後に最後の投薬をするのが非常に意味を持ってくるのです。

Q. 具体的にはいつまで予防すればいいの?

A. HDU(Heartworm Developmemt Unit)という指数があります。
  1日HDU=日平均気温-臨界温度(14℃)
  日平均気温=(日最高気温+日最低気温)÷2

と、まあ難しい計算式で求められる値があるのですが、この数字が130を上回る最初の日が感染し始める日で、130を下回る日が感染終了日となります。

こんな計算式で割り出した過去10年間の平均値をみると、静岡県での感染期間は5/14から11/5となっています。

投薬は12/5までですね。
ちなみに、一番短い北海道(北見)で、7/27から9/14。

なんと2か月弱の予防でいいのです。
逆に一番長い沖縄で2/10から12/29。

ほぼ1年中の予防が必要ということになります。
今後の地球温暖化で、さらに長い期間の予防が必要になるかもしれません

 

フィラリア予防薬は

犬の体調のいい日に飲ませましょう。

下痢や嘔吐をしている時に飲ませると

身体に吸収されずに

薬の効き目がありません。

 今年も忘れず駆除 頑張りましょう!!!

 

 

 

 [ぴかぴか(新しい)]フレンチブルドッグひろば[ぴかぴか(新しい)]

 

フレンチブルドッグひろば 

 

 

 

 

にほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

真珠性中耳炎と闘っているはなちゃん。 [犬の病気、症状]

今年1月のブログで

はなちゃんの病気

真珠性中耳炎について

何か情報がないかと

記事にさせて頂きました

 

1月、手術をするか迷っていた

はなちゃんママ

 

手術は、しない決断をされました

 

いつも、メールのやりとりばかりで

なかなか、はなちゃんともママさんとも

会う機会がなかったのですが

 

先日、病院で会う事ができました

 

ご飯があまり食べれなくなったので

胃ろうの手術をしたり

 

てんかん発作を発症したり

チョット大変だけど

 

でも

はなちゃんもママさんもパパさんも

頑張っています

 

この日は発作が続いて

寝不足の はなちゃん

 

眠いのに

バシャバシャ写真撮ってゴメンねニヤニヤ汗

 

 

桃ちゃんも

はなちゃんとママさんにご挨拶

 

 

はなちゃん

みんな応援してるよグーキラキラ

 

頑張ろうねメラメラアップ

 

 

チューリップはなちゃんのブログチューリップ

下矢印

https://ameblo.jp/mokki8787

 

 

 


 

フレンチブルドッグひろば

 

 

 

 

 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

真珠性中耳炎についての情報を集めています! [犬の病気、症状]

フレブル

 

はなちゃん

 

真珠性中耳炎になって

治療法に苦慮されています。

★真珠腫性中耳炎とは、鼓膜の一部が中耳腔に内陥し、入り込んだ上皮の落屑が陥入部位に貯留し真珠のような丸い塊が中耳にできる疾患です。周囲の骨が破壊されるため、難聴、めまい、顔面神経麻痺、細菌性髄膜炎など様々な疾患を引き起こします。

上記のように、

理解するのも難しい病気です。
はなちゃんは、すでに

周囲の骨の破壊もあるようで・・・
手術も検討されていますが

非常に難しい大手術となり、再発の可能性も高いようです。

真珠腫性中耳炎になった経験のある子や治療法、病気の予後など
どんな些細な事でもいいので、情報があれば教えてください。

はなちゃんのブログです。

下矢印

https://ameblo.jp/mokki8787

 

情報は

はなちゃんのブログコメント欄か

フレブル ”ひろば” の掲示板にも

トピックをあげましたので

そちらに書き込みして頂けると

ありがたいです。

 

とにかく、

治療法などの情報が少なくて・・・

はなちゃんに

役立つ情報が集まりますように

お願いお願いお願い

 

!!拡散大歓迎!!

 

宜しくお願い致しますお願い

 

 

 

 

 

フレンチブルドッグひろば

 

 

 

にほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ 


nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:ペット

血尿が出たら。。。 [犬の病気、症状]

わが子に血尿が出たら・・・

 

すぐに病院に連れて行きたいけど・・・

 

診察時間は終わっている

 

なんて事ありませんか?

 

女の子や老犬は膀胱炎になりやすいです。

 

膀胱炎って、痛くてつらいんですよね。

夜も眠れないくらい頻尿になる事も

抗生剤を服用すれば

頻尿は治まってきます。

かかりつけ医と相談して

抗生剤を常備しておくと

病院が休みの日や診察時間が終了して

病院に行けない時の応急処置が出来ます。

 

病院に行くときは

トイレシートにした、血尿の写真を撮っておく事。

*診察の時に先生に見せる為。

 

採尿して病院へ持って行くこと。

 

採尿キットも、病院で余分にもらって常備しておくといいです。

 

採尿する時は、ペットシートを裏向きにして

ビニールの方に、オシッコが溜まるようにします。

血液の塊や浮遊物がある時は

その部分をスポイドで吸って

採尿した方がいいです。

 

採取した尿は

新鮮さを保つ為、

病院に行くまでは、冷蔵庫で保存しましょう。

 

*抗生剤を常備する場合は

必ず、かかりつけ医に相談してくださいね。

 

★みみちゃんのブログ

血尿が出たという記事だったので

チョット、お節介な記事を書いてしまいました。

コメント欄がなかったので・・・

みみちゃんのママ見てくれるといいけどおねがいあせる

 

これからの時期、寒くなって

水分摂取量が減ってくると、膀胱炎になりやすいので

皆さんのワンちゃん達も注意してあげましょう。

 

 

 

フレンチブルドッグひろば

 

 

 

にほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

軟口蓋過長症。 [犬の病気、症状]

「軟口蓋過長症」とは

口腔内の上あごの部分を「硬口蓋(こうこうがい)」と言い、そこから後ろに伸びていて、口腔と鼻腔を分けた柔らかい部分が「軟口蓋(なんこうがい)」と言います。人間で言うと、「のどちんこ」がこれに当たりますが、犬にはこの「のどちんこ」は存在しません。軟口蓋が長すぎることによって、気道をふさいでしまい呼吸がしづらくなってしまう病気です。

 

 

ヤマP、フィラリア吊り出し手術をした時

手術が終わって、先生とのお話の時

先生の第一声が

「ヤマト君、凄い軟口蓋で・・・」と

麻酔時に、気管チューブを挿管するのが、凄く大変だったと言われました。

若いうちに手術した方が良かったけど。。。とも

 

今となっては、手術のリスクの方が高いようです。

 

どうりで、イビキが凄い

それと、一度に沢山のご飯やお水を飲むと吐いてしまう

 

疑ってはいたけど・・・ヤッパリか・・・

 

軟口蓋過長症かどうか調べるには

舌を引っ張りだして、喉の奥を見なければいけません。

なので、麻酔下でなければ判断できないのです。

 

いつもは、去勢手術の時に、一緒に調べてもらうのですが

ヤマトは既に手術を終えて、我が家にやってきたので

確定診断には至りませんでした。

 

2009年の2/14に保護した翼くん

 

特大の可愛い男の子

 

 

彼は、手術をしました。

その時の記事

下矢印

(フレブル翼)軟口蓋過長症手術

 

ヤマトは手術が出来ないので完治する事は出来ません。

 

日ごろから気を付けている事。

*ご飯はふやかして一度に沢山食べないように、朝、昼、夜 3回に分けています。

*お水もガブのみしないように少しずつ

*息があがって、ゼェゼェしているときに飲食させない。

*睡眠時、無呼吸になっている事に気づいた時は、起こす。

*異常に大きなイビキで寝ている時は体勢を替えさせる。

 

書き出してみたけど

まぁ~軟口蓋過長症でなくても、他の子にもやっている事でした爆  笑あせる

 

あっ

肥満にさせない!!

 

これも、気を付けないと・・・

 

ヤマトはこれ以上、太らないようにしようね。

 

オラ・・・

もっと、食べたいんだけどなぁ・・・

ムニャ ムニャ ムニャ 音譜

 

保護犬猫譲渡会のお知らせ

 

 ともnet

 

ともnet

詳しくはHPをご覧ください。

 

にほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ

 

フレンチブルドッグひろば

 

 

 




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

フィラリア症の正しい知識 [犬の病気、症状]

蚊フィラリア蚊 シーズン到来 蚊取り線香

先日、桃ちゃんも、血液検査に行ってきました。

結果は陰性音譜

良かったぁ~DASH!

 

昨日も 今日も 暑かったけど 

最近は、異常気象で、蚊の出没も早かったり

涼しくなったな・・・と思っても

急に暑さがぶり返して

いつまでも蚊が出没したり・・・

 

愛犬がフィラリア症にならない為に

フィラリアについて

正しい知識を持ちましょう!!

 

下矢印下矢印下矢印

フィラリア虫はウイルスや細菌ではなく、回虫などと同じ体内に寄生する線虫の仲間です。

正式名称を犬フィラリア症、または犬糸状虫症といいます。

 

寄生虫を持っている蚊に刺されることで感染します。

 

フィラリア虫は体内で異物と判断されますが、免疫力で排除できないので、投薬による駆虫で対処します。投薬駆虫されない場合の成虫は5~6年の寿命があり、 成虫のみが犬の健康に深刻な被害を与えます。

 

この「犬フィラリア」は、白く細長い姿をしていて、成長すると25~38cmにもなり、心臓や肺動脈に住みつきます。成長した大量のフィラリアが犬の心臓や肺動脈を埋め尽くして、最終的には心不全や呼吸困難を引き起こして死に至るという、とても恐ろしい病気なのです。

 

フィラリア虫は卵を産まない卵胎生です。成虫となって交尾を終えたメスは1日に2,000~3,000匹もの幼虫を生み続けます。
生まれたばかりの幼虫をミクロフィラリアと呼び、幼虫は5つのステージで成長します。
成長段階はミクロフィラリアをL1とし、脱皮ごとにL2、L3、L4、L5と表記されます。
Lは「Larva・幼虫」の意味です。L1~L5を経て成虫になります。

 

無知な私も知らなかった・・・えーん

小悪魔蚊魔のサイクルchiro小悪魔

始まりは既にフィラリア症になっている動物からなのです。

ミクロフィラリアから成虫になるまでの感染経路

 

① L1 感染犬の血管で待つミクロフィラリア 

L1のミクロフィラリアは、既にフィラリアに感染した犬の血液中を漂いながら、蚊に吸血されるのを待ちます。吸血されなかったミクロフィラリアは成長せず、2年程度で死滅します。 

 

② L2~L3 蚊に吸われたミクロフィラリア

蚊の体内に入ったミクロフィラリアは蚊の免疫抵抗や、蚊自体の衰弱により死ぬものもいます生き残ったミクロフィラリアは、2~3週間程で2回の脱皮を経てL2~感染可能なL3に成長し、蚊の口吻に移動します。

成長段階の幼虫は、L1よりも大きくなっているので、蚊の口吻から犬の体に注入されるのではなく、吸血時に出される唾液とともに、犬の皮膚に落ち、吸血で傷つけられた穴を目指して、犬の皮下に侵入を果たします。

③ L4~L5 非感染犬に侵入したフィラリア虫

犬の体内に入ったL3は、脱皮を(2回)繰り返し、L4は皮下、L5は筋肉内で成長しながら、肺動脈を目指します。約50日~60日で成長し、駆除されない限り7割以上が生存してL5に成長します。120日~150日で成長し、駆除されない限り生存して成虫になります。

肺動脈に辿り着き、成虫となったフィラリア虫は、L3で侵入してから6~7ヶ月後に交尾、新たな幼虫を生みます。

 

成虫は、肺動脈や心臓の中で、5~6年間生き続け毎日2000~3000匹の幼虫を生み続けます。薬による駆虫がされなければ、さらなる感染により成虫はどんどん増えます。
増え過ぎた成虫は肺動脈に収まりきれなくなり、心臓の右心室にたまって、よく見られる標本のような心臓にびっしり集った状態となります。大量の成虫を抱えた犬は心肺の働きを阻害され、さまざまな合併症を起こして死に至ります。
この死に至るまでの期間が、かつての平均寿命、8年未満と合致するわけです。

 

 

フィラリア駆虫について

 

生まれてから何も予防をしなかった犬は、3年目で9割以上が感染してしまいます。
フィラリアは投薬という簡単な方法で防ぐことが出来るので、大切な愛犬を守るためにも必ず予防しましょう。

薬には錠剤、顆粒、チュアブル(おやつタイプ)、滴下式があります。獣医さんと相談して愛犬に合う薬を選んでください。投薬は蚊の姿を見てから1ヶ月後くらいからスタートします。
予防薬はL1にも効く種類がありますが、基本的にL3、L4を対象としています。

幼虫がL5に成長するまで50~60日かかるので、 刺されてすぐに飲ませなくとも充分な猶予があります。
薬の効力は1日程度で、1ヶ月間効き続けているのではありません。
幼虫は犬の健康になんら害を与えないので、幼虫のライフステージを 利用して月に1回、まとめて駆除という方法をとっているのです。

 

 

 

ヤマトのフィラリア治療で

病院の先生に詳しく話を聞く機会があったり

改めて、フィラリアの事を調べたり。。。

今日の記事で 太字下線 の所は私も初めて知った事です。

 

正しい知識を持って

愛犬を守りましょう。

 

ヤマトのように辛い思いをする子がいなくなりますように・・・

 

 

ヤマト里親募集中

アップ

里親希望者様はコチラをご覧ください。

 

 

保護犬猫譲渡会のお知らせ

 

 ともnet

 

ともnet

詳しくはHPをご覧ください。

 

 

 フレンチブルドッグひろばにほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

痒み③アカラス(毛包虫)症 [犬の病気、症状]

痒い原因にアカラスがあります。

アカラスは、健康な犬や私達人間にもいるダニです。

免疫力が低下したりして増殖すると、皮膚炎をおこします。

保護犬ハッチ犬も治療をしました。

 

_U1W68656-769f1.jpg

アカラスは皮膚の深層に寄生しているので

簡単には見つからない場合もあります。

検査の前にシャンプーなどをしてしまうと、発見がより困難になってしまいます。

ハッチも何度も検査しましたが、発見までに時間がかかりました。

ガジガジ皮膚を削って虫を採取します。

大学病院でやっと見つかりました。

 

ハッチがアカラスの治療をしたのが約7年前

この頃は、イベルメクチンというフィラリア駆除に使う薬を投与して治療しました。

 

イベルメクチンを使いながら様々な治療を合わせて頑張りました。

 

今は新しい薬が承認されて治療もしやすくなったようです。

ブラベクト錠

 

一回の投与で3か月効き目のある薬です。

 

詳しくはコチラへ

右下矢印右下矢印

犬の病気ニキビダニ(毛包虫)症

 

この薬で改善されない場合はハッチのように

イベルメクチンで治療するそうです。

 

参考までに

ハッチの治療経過はコチラへ

*<保護犬ハッチ>のカテゴリーから遡って見て頂くと

治療20週まで続きます。

右下矢印右下矢印
アカラス発見~治療まで

 

老犬になると免疫力が低下してアカラスも発症しやすくなります。

タケルも皮膚炎が、なかなか治らず

被毛検査をしたらアカラスがいました。

タケルの場合はピンセットで毛を抜いて顕微鏡でみただけで発見されました。

ブラベクト錠で治療して皮膚炎もよくなりました。

 

019.jpg

 

ラブラブみんなが笑顔になりますように音譜

 

 

保護犬猫譲渡会のお知らせ

 

ともnet

 

ともnet

詳しくはHPをご覧ください。

 

フレンチブルドッグひろばにほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

痒み②ドッグフード [犬の病気、症状]

痒みの原因がアレルギーなら

ロイヤルカナンのアミノペプチドフォーミュラを試してしては?

タケルに原因不明の痒みが出た時に、病院ですすめられました。

食物アレルギーなら痒みが改善される可能性があるとの事。

院長先生の飼い犬も、コレでアレルギーの痒みが改善されたそうです。

コチラのサイトで判りやすく説明されてます。

[左斜め下][左斜め下]


 

チョット値段が高いけど・・・1キロから販売されてます。

 

私は楽天のアムリット店で購入しています。私が調べた限り、一番安くて、優良店かな^^;

1万円以上で送料無料なので他のフードやシャンプーと合わせて購入してます。

[左斜め下][左斜め下]

 


タケルの痒みはアレルギーではなかったようで、すぐには改善されなかったけど

緩かったウンチは改善されました。

 

コロコロのチョット硬めのウンチになるので、他のフードと混ぜてウンチの状態がいい感じになるように配合してました。

 

桃ちゃんも、ウンチが緩くなった時は食べてます。

040.JPG

ちなみに、普段はコレ

043.JPG

タケルはこのタイプの健康ガード 脳 というのと、アミノペプチドを混ぜて食べてました。

 

(アミノペプチドフォーミュラ)療法食なので、必ず、病院の先生と相談の上、試してくださいね。

 

 
保護犬猫譲渡会のお知らせ

 

ともnet

 

ともnet

詳しくはHPをご覧ください。

 

フレンチブルドッグひろばにほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

痒み①痒みに効く薬。 [犬の病気、症状]

 

こんばんは。

今日も気晴らしにヨガへ行ってきました。

蕁麻疹と痒みはあるけど、今日は少し落ち着いています。

痒み止めも今日は飲んでません。

飲まずに寝れるかな・・・[ふらふら][たらーっ(汗)]

 

さて、犬の痒み

悩んでる子もたくさんいると思います。

我が家にやってきた保護犬も色々と治療をしました。

まずは痒みの原因の特定

しつこい痒みは、人間同様なかなか原因を特定するのは困難ですね。

痒みを抑える薬の代表にステロイドがあります。

でも、副作用があったり

犬の体調によっては使えなかったり・・・

 

でも、ステロイドと同等に痒みをおさえる薬がある事をご存じですか?

 

アポキル錠

 

タケルも去年、この薬を使いました。

その時、病院で頂いたパンフレット

002.JPG

中身はこんな感じです。

001.JPG

 

 002.JPG

003.JPG

勝手にリンクするのはどうか・・・と思ったので、リンクしてません。

詳しくは

*獣医師としてアポキル錠を使用した感想

で、検索してみてください。

とっても判りやすい解説です。

 

痒みに悩むワンちゃんや、ステロイドで痒みをコントロールしているワンちゃんで

まだアポキルを試してない子は獣医師さんに相談してみてはいかがでしょうか?

 

 

[ハートたち(複数ハート)]みんな、痒いの痒いの飛んでいけぇ~[グッド(上向き矢印)][ぴかぴか(新しい)]


[ひらめき]余談ですが[わーい(嬉しい顔)][たらーっ(汗)]

私の痒み止めの薬は

アレロック錠を10日程飲みましたが治まらず・・・

今はネオマレルミンTR錠です。

これは、意外と効いているみたいです。

 

保護犬猫譲渡会のお知らせ

 

ともnet

 

ともnet

詳しくはHPをご覧ください。

 

フレンチブルドッグひろばにほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ


 

nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:ペット

比較。 [犬の病気、症状]

 ハッピーに出来た組織球腫

P1030069-6eb40.jpg

猛ルンの腫瘍

20140518_090439.jpg

見た目は同じ感じなんだけど・・・

ハッピーの検査結果

悪性ではないとの所見

P1030092.jpg

 経過観察でいいのでは・・・とのコメント

P1030093-e8392.jpg

猛ルンの検査結果はまだ見てませんが

今朝の先生のお話では、どうやらリンパ球や何か良くない組織が見受けられるとの事。

あ~[ふらふら]

心配・・・

譲渡会のお知らせ


飼い主探し隊ホームページ

飼い主探し隊ホームページ里親募集譲渡会 

ペット霊園『愛の森』


ともnet

 ともnet 

詳しくはHPをご覧ください。

 

 

フレンチブルドッグひろばにほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ 

 

 

 

 

 

 


nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:ペット

ペット保険 [犬の病気、症状]

先日、桃ちゃんが膀胱炎

猛るんが膵炎

病気が続きましたぁ

医療費の出費が[ふらふら]

桃ちゃんは2万円超えだし

猛るんは5万円超えです[もうやだ~(悲しい顔)]


ペット保険ってどうなのかなぁ

病院でも、使ってる人あんまり見た事ないんだけど

救急病院でも使えるのかなぁ

月々の掛け金ってどのくらいなのかなぁ


。。。

検討してみようかな。。。

nice!(0)  コメント(2) 

膵炎 [犬の病気、症状]

11/7から膵炎の治療を始めた猛ルン

7日、8日

皮下点滴500㏄と注射3本(抗生剤、制吐剤、胃酸分泌抑制薬)

調子よさそうなので、8日から少しずつご飯をあげてもいいと言われました。

病院から帰って、20グラムくらいのご飯をあげました。

2日ぶりのご飯を完食

DSC01433.JPG

その後も、お気に入りのオモチャで遊んだり

DSC01412.JPG

ベランダ掃除をする私を見に来たり

DSC01426.JPG

あら・・・桃ちゃん、

最近、私が猛ばかり気にするので、ヤキモチの抗議です。

 

DSC01424.JPG

ご飯が食べれるようになったので、9日は点滴なし

注射も1本だけです。(制吐剤のみ)

抗生剤と胃酸分泌抑制剤は飲み薬になりました。

このまま、良くなってくれるかなぁ・・・

と思っていたけど、今日、15時くらいからチョット様子がおかしい

ムニャムニャして、気持ち悪そう

でも、吐かない。

お腹と背中を擦る事1時間。

外の空気を吸って気分転換させようかな

と、散歩に。

チョット、下痢気味だぁ~

散歩から戻ると、吐き気も落ち着きました。

よかったぁ~

夜ごはんも完食して、今は落ち着いています。

猛ルン、早く治りますように

フレンチブルドッグひろばにほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ

 

譲渡会のお知らせ


飼い主探し隊ホームページ

飼い主探し隊ホームページ里親募集譲渡会 

ペット霊園『愛の森』

 

 


ともnet

  

 ともnet のHP

 

 沢山の子達が新しい家族を待っています。
バザー商品もたくさんありますよ。
お時間ある方は是非遊びに行ってくださいね。

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:ペット

いつもと違う吐き方。 [犬の病気、症状]

寒くなると、朝よく吐くフレブルさん

寝る時に服を着せたり、毛布を掛けたり・・・

たまには一緒に寝て暖をとったり[わーい(嬉しい顔)][揺れるハート]

なるべく身体が冷えないように気を付けています。

昨日の猛ルン

朝起きて⇒日向ぼっこ⇒散歩をし⇒てご飯待ち

ムニャムニャしてちょっと気持ち悪そう

あれ・・・吐くかな・・・

お腹すきすぎたかな?

ムニャムニャもなくなって、吐く事もなかったのでご飯をあげました。

いつも通り完食

でしたが・・・

5分後、全部吐いてしまいました。

吐いた後はスッキリしたのか、元気に走りまわっていました。

と、思うと また、気持ち悪そうにムニャムニャ

また吐いて

まだ気持ち悪そう

DSC01415.JPG

また吐いて

その後は落ち着いたみたい

いつもの猛ルンに

DSC01419.JPG

この時点で私、出勤40分前

 DSC01420.JPG

はぁ~今日はいつもとチョット違う様子の猛ルンだけど、とりあえず落ち着いたので時間通り会社へ

あ、時間通りというか、この日は健太パパが送ってくれたので、いつもより20分ゆっくり出来ました。

健太パパが送ってくれなかったら、完全に遅刻です。

仕事が終わって帰ると

猛ルン、ケージの中でまた吐いてました。

しかも、ウンチを食べて、吐いて、を繰り返した様子

元気もない猛ルン。

お水をがぶ飲み

猛ルン、飲みすぎ~お水を取り上げて様子見

あ~吐いた・・・

また吐いた・・・

また・・・

時間は22時

病院行った方がいいな

近所に救急病院があるけど

とりあえず、かかりつけ医に電話

診察してもらえるか留守電に録音して待機

猛ルンは元気はないけど、吐き気は落ち着いてる様子

先生から電話

とりあえず、今朝からの症状を話して、嘔吐物にも緊急性はなさそうなのでこのまま様子見

朝一で病院に行く事に

でも、なにかあったらすぐ病院に行けるように、ジーンズとトレーナーで就寝

しかもソファで

正式には、桃タケさんがソファーで、私はその下に座布団2枚とクッションなんですけど[ふらふら]

結局、朝まで2時間おきに嘔吐

今朝、病院へ

今朝までの症状を先生に話すと、とりあえず普通の症状ではないとの事

腎炎か膵炎の疑いあり

血液検査とレントゲンを撮り、結果待ち

その間も吐き続ける猛ルン

結果、やっぱり、すい臓の数値が高い

腎臓には異常なし

炎症反応も高いけど、他の数値はほぼ正常

とりあえず、膵炎の治療を始めて、結果次第でさらに詳しい検査をする事になりました。

注射3本と点滴をして、3日間は絶食です。

今日の夕方まで吐き気がなかったら、少しずつ水を上げてもいいと先生に言われたけど

さっき、1回吐いたので、今日は絶飲です。

病院から帰って、少し楽になったようでイビキをかいて寝ている猛ルン

昨日もほとんど寝てないもんね。

DSC01421.JPG

明後日まで、点滴に行きます。

早く良くなりますように・・・

 

フレンチブルドッグひろばにほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ

 

譲渡会のお知らせ


飼い主探し隊ホームページ

飼い主探し隊ホームページ里親募集譲渡会 

ペット霊園『愛の森』

 

 


ともnet

  

 ともnet のHP

 

 沢山の子達が新しい家族を待っています。
バザー商品もたくさんありますよ。
お時間ある方は是非遊びに行ってくださいね。

 

 

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:ペット

角膜炎経過。 [犬の病気、症状]

桃ちゃんの角膜炎

随分良くなりました。

4/20くらいの桃ちゃん

DSC00166-011be.jpg

今日の桃ちゃん

DSC00526.JPG

白っぽい所も、ほとんどなくなりました。

よ~く見るとチョット白いかな・・・くらい

目薬を続ければ、綺麗に治りそうです。

DSC00529.JPG

よかったね、桃ちゃん。

 

フレンチブルドッグひろばにほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ

 

 

 


 

譲渡会のお知らせ

飼い主探し隊

今月の譲渡会は5月25日(土)
午後1:30~午後4:00
ペット霊園『愛の森』

ともnet

ともnetわんわんわんわんわんわん5月譲渡会のお知らせわんわんわんわんわんわん

5月19日(日) 11:00~16:00

ドッグパーク カフェオーレ

新しい家族を待っている子が沢山いるので
お近くの方、お時間ある方は是非お出かけくださいね。

 


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:ペット

できもの。 [犬の病気、症状]

ハッチの出来物

1年でこんなに大きくなったと昨日の記事に掲載しましたが

015.JPG

以前、我が家に居候したポコちゃん

CIMG2955.jpg

ポコちゃんも保護時からハッチと同じような場所に出来物がありました。

ハッチも1年チョット前までは、ポコちゃんの右の↓くらいの色、形、大きさでした。

だんだん大きくなってきたという事は、ポコちゃんの左の出来物のようになってきたんだと思います。

同じタイプの出来物じゃないかと思います。

CIMG2943-9ed9b.jpg

ポコちゃんは他にも、足や

CIMG3054.jpg

両手にもありました。

去勢手術の時にお腹と足の出来物は取りました。

手の出来物は取っても縫い代が取れないので断念。

細胞診で悪性か良性かを診断する事にしました。

結果は良性で ひと安心

とりあえず、細胞診で悪性ではなかったので取った出来物は病理検査には出しませんでした。

でも、万が一の事

何年後かにまた出来物が出来たりした時に、検査が出来るように、摘出した皮膚片はホルマリン漬けにして保管する事にしました。

お婿に行った時に、お婿道具と一緒に里親様へ~

まだあるかな・・・[わーい(嬉しい顔)][たらーっ(汗)]

ポコちゃんも、皮膚の状態があまり良くありませんでした。

皮膚のトラブルを抱える子は出来物もできやすいのかもしれません・・・

 

 私は[犬]シャンプーの時に、身体に出来物、シコリがないかチェックします。

指先に少し力を入れて全身を撫でるとわかりやすいと思います。

 特に、脇や股関節、首回りは、リンパのある所なので念入りにチェックしましょう。

フレンチブルドッグひろばにほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ

 

 


 

 

譲渡会のお知らせ

飼い主探し隊

今月の譲渡会は5月25日(土)
午後1:30~午後4:00
ペット霊園『愛の森』

ともnet

ともnetわんわんわんわんわんわん5月譲渡会のお知らせわんわんわんわんわんわん

5月19日(日) 11:00~16:00

ドッグパーク カフェオーレ

新しい家族を待っている子が沢山いるので
お近くの方、お時間ある方は是非お出かけくださいね。

 

 

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

フィラリア予防と血液検査 [犬の病気、症状]

 

 今年もフィラリア予防の季節ですね

地域によってはすでに駆除薬を飲ませているところもあるのかな・・・

 コチラ岐阜地方は暑~い日もありましたが、このところまた少し寒くなっています。

今のところ、蚊の出現はまだないようです。

桃タケさんは今日、血液検査に行く予定でしたが・・・しまったぁ~

朝ごはん食べさせてちゃった[ふらふら] 

毎年、フィラリア検査の時、健康診断をかねて、一緒に血液のスクリーニング検査をします。 

血液検査の時は絶食で検査をした方が正確な数値になります。

検査の種類によって食事が影響を及ぼす検査項目(糖、脂質など)がありますので、絶食を。

ただし、水分はOKです。

出来るだけ、食後8時間は時間をあけましょう。

という事で、桃タケさんは連休明けに検査に行ってきまぁす。

P1110722.JPG

桃ちゃんのお尻に押しつぶされてる猛ルン

P1110721.JPG

毎年、フィラリア予防の始まりと終わり頃に、フィラリアについての基礎知識^^;を掲載しています。

 意外と正しい知識を持った方って少ないと思うので。

私もその一人でしたが[たらーっ(汗)]

以前に記事を見てくださった方、正しい知識をお持ちの方はスルーしてくださいね。

 

 

フィラリア予防とは、
感染してしまう事に対する「予防薬」ではありません。

フィラリア予防とは、
  成長して親虫になって、
心臓で悪さをするのを「予防」する薬

駆除薬なのです。

フィラリアの成長過程

・フィラリアの成虫が子虫(ミクロフィラリア)を産卵します。
 この子虫は成虫にはならず寿命は2年ぐらいで、蚊に吸われることを血液中で待ちます。
         ↓
・約2週間後、子虫(ミクロフィラリア)は、蚊の体内で、感染幼虫に成長する。
 1ミリ程度の体長になる。
         ↓
・感染幼虫を持った蚊が犬の血を吸う。
 蚊が吸血する時、吸血口から感染幼虫が皮膚に侵入して犬感染します。
         ↓
・感染幼虫が第3期子虫に成長する。
 以降、成虫となるまで皮下、筋肉内で成長する。
         ↓
・感染後約2週間、第3期子虫が第4期子虫に成長する
 フィラリアの薬が効くのは、この第4期子虫だけである。
         ↓
・感染後約2~3ヶ月、第4期子虫が第5期子虫(未成熟虫)に成長する
 3~11センチ程度の体長になり、寄生に好適な静脈内に進入します。
 最終寄生場所の未成熟虫の分布は、右心室30%で肺動脈70%である。
         ↓
・感染後約6ヶ月、未成熟虫が成熟成虫に成長し、子虫(ミクロフィラリア)を産卵します。
  成虫は、雄:約18cm×0.6mm、雌:約28cm×0.9mmにもなります。

薬の効果

フィラリアの薬は、飲んで1週間~10日の間しか効果がありません。
それに、効果が有るのは第4期子虫だけなので、蚊に刺されてから2週間~2ヶ月間経過しないとダメなのです。
だから、薬の効果が有る時に、第3期子虫だったフィラリアは殺せないので、そのフィラリアが第5期子虫になる、1ヶ月半~2ヶ月半後には、次の薬を飲む必要があります。
その為、1ヶ月半毎に薬を飲めば良いのであるが、忘れてしまうのを防止する為と、期間に余裕を見て、1ヶ月毎に薬を飲ますのである。
ですから、5月に蚊が発生すると仮定すると、感染後1ヶ月の6月から、蚊が居なくなるのが11月頭として12月まで1ヶ月毎に薬を飲ませるのである。

 

最後が肝心!フィラリア予防


フィラリアの感染期間と予防薬の投薬期間には1か月のずれがあります。
蚊が4月から10月まで発生しているならば、投薬は5月から11月まで必要なのです。


今日は、なぜずれがあるのかを説明したいと思います。


そもそも、「フィラリア予防薬」と呼んでしまうのが話をややこしくしています。
毎月1回飲んでいるあの薬は、実際には予防薬ではなくて「駆虫薬」なのです。
よくある間違いを整理してみましょう。


Q.あの薬を毎月飲んでいたら蚊に刺されないんでしょ?

A.蚊に刺されないための薬ではありません。蚊取り線香的な効果はまったくありません。
  飲んでいても、普通に蚊に刺されます。
  ただし、蚊に刺されて万が一感染を起こした時には効果を発揮します。


Q.あの薬を毎月飲んでいたらフィラリアに感染しないだよね?

A.正確にいうと、感染は起こります。
  顕微鏡で見ないと見えないような小さな「フィラリアの幼虫」が、
  蚊の唾液と共に、体内に感染してしまいます。
  この感染は、薬を毎月飲んでいても防ぐことはできません。
  ただし、フィラリアが犬の体で悪さをするのは、心臓に達して親虫に成長してからなので、
  成長してしまう前に薬で退治するわけです。
  つまり、感染してしまうことに対する「予防薬」ではなく、
  成長して親虫になって心臓で悪さをするのを「予防」する薬ってわけです。
  子供のうちに(心臓に行くまでに)退治するという視点からみたら、「駆虫薬」ですね。


Q.じゃあ、なぜいなくなってから1か月後の投薬が必要なの?
  いなくなってすぐでいいんじゃないの?

A.フィラリアの子供(ミクロフィラリア)は、全部で5段階、成長・脱皮して大人になります。
  蚊の体内ですでに「第3幼虫」まで成長した状態になり、動物に感染します。
  蚊に刺されてミクロフィラリアに感染すると、約10日で脱皮して「第4幼虫」になります。
  この「第4幼虫」は、皮膚の下や筋肉内で発育して65日程度で「第5幼虫」になります。
  その後3~4か月で心臓に移動して大人になるわけです。
  で、薬の話に戻ります。フィラリアの薬は1か月に1回飲むので、1回飲めば1ヶ月間
  効果が持続するように思いがちですが、実は飲んで数日で排泄されます。
  長期間持続性の薬ではなくて、飲んですぐに効果を発揮する薬なのです。
  そして、この薬がもっともよく効く(感受性が高い)のが、犬の体内に感染して1か月前後の
  「第4幼虫」なのです。
  以上の理由から、最後に感染した可能性がある時期から1か月後に最後の投薬をするのが
  非常に意味を持ってくるのです。


Q.具体的にはいつまで予防すればいいの?

A.HDU(Heartworm Developmemt Unit)という指数があります。
  1日HDU=日平均気温-臨界温度(14℃)
  日平均気温=(日最高気温+日最低気温)÷2
  と、まあ難しい計算式で求められる値があるのですが、この数字が130を上回る最初の日が
  感染し始める日で、130を下回る日が感染終了日となります。
  こんな計算式で割り出した過去10年間の平均値をみると、
  静岡県での感染期間は5/14から11/5となっています。投薬は12/5までですね。
  ちなみに、一番短い北海道(北見)で、7/27から9/14。なんと2か月弱の予防でいいのです。
  逆に一番長い沖縄で2/10から12/29。ほぼ1年中の予防が必要ということになります。
  今後の地球温暖化で、さらに長い期間の予防が必要になるかもしれません

 

フィラリア予防薬は、犬の体調のいい日に飲ませましょう。

下痢や嘔吐をしている時に飲ませると、身体に吸収されずに薬の効き目がありません。

 今年も忘れず駆除 頑張りましょう!!!

 

フレンチブルドッグひろばにほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ

 

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

角膜炎経過。 [犬の病気、症状]

桃ちゃんの角膜炎

少しずつ良くなってきたので、眼科での診察は見送りになりました。

赤く盛り上がった肉芽は白くなってきました。

この写真は1週間くらい前の写真です。

今はもう少し、良くなっています。

DSC00166.JPG

良くなったからと言って、油断しないように目薬をちゃんと点し続けないと~

桃ちゃん、早く治るといいねぇ~

先日、散歩の後に猛ルンのお顔をみると

アレッ???

なんか目に入ってる

取ろうとすると瞼の奥の方に入ってしまってなかなか取れません。

あまり触ると、角膜が傷ついてしまうので、ヒアルロン酸目薬で洗い流すようにして取りました。

猛ルン、コレ 目に入ってたよ。

DSC00169.JPG

草のタネです。

DSC00172.JPG

散歩で草をクンクンした時に入ったんだと思います。

草はダニの心配もあるし、あまりクンクンさせないようにしているけど・・・

こういうのも角膜炎の原因になるんですよねぇ~

暖かくなって、雑草もたくさん生えてきたので要注意です。

お散歩中の怪我も気をつけましょう!!

 

今日は一日 [雨]

風も強くて・・・

なので、お散歩はお休みです。

最近は桃ちゃんも家でトイレが出来るようになったので[るんるん]

オシッコはもちろん

最近は、ウンPもなんとか出来るようになりました。

夕方、私が見てないのを確認してから、ちゃんと自分のトイレで済ませてました。

お利口さんだねぇ~[ぴかぴか(新しい)]

DSC00150.JPG

猛ルンはまだですが・・・

DSC00152.JPG

ご飯の後に、出るかな[わーい(嬉しい顔)][たらーっ(汗)]

 

さぁ~て

ご飯ですよぉ~

 

フレンチブルドッグひろば

にほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ

 

 

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

角膜炎 [犬の病気、症状]

桃ちゃんの角膜炎

どぅも治りが悪いので、目薬を替えました。

抗生剤のゲンタマイシンはそのまま継続

ヒアルロン酸の目薬を濃度の濃いものに替えました。

点眼液0.1% から

P1110479.JPG

0.3%へ

P1110480.JPG

1回、使い切りタイプですが、キャップをもらったので、約1日分(1日/4回)です。

P1110482.JPG

これで良くならなければ、角膜に再度、傷をつけ、再生しなおす処置をしなければいけないそうです。

 桃ちゃん、朝 起きた時、目をこする事があるので、カラーを装着

P1110426.JPG

カラーが気になってウロウロしてます。

目を気にしてない時は取ってあげますが、朝だけは我慢してもらってます。

目薬で良くなりますように・・・

フレンチブルドッグひろば

にほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ


nice!(1)  コメント(6) 
共通テーマ:ペット

角膜炎 [犬の病気、症状]

 桃ちゃん

 P1110287.JPG

昨日、左目の黒目下あたりに直径3ミリくらいの浮腫を発見

 浮腫の真ん中に小さく赤い点が。

まだ、すごく初期の段階なので普段の生活では気付かない大きさです。

どぉして気付いたかというと

桃ちゃん、私がご飯を食べている時に、何かもらえると思って、テーブルに顎をかけ、じぃ~っとガン見[目]

いつもはなるべく目を合わさないようにするのですが、チラっと横目でみると、アレッ??

よぉ~く見ると、[ひらめき]あ~角膜炎になってるぅ~

早めに治療しないと、潰瘍になってしまいます。

ただ、桃ちゃん自身は気にしてる様子はありません。

白目に少し充血もあるけど・・・

涙の量が増えたり、目ヤニが出たり、目をショボショボさせたりもありません。

とりあえず、タケル用に常備してある、

ゲンタマイシンとヒアルロン酸の目薬を投与

今日、病院に行ってきました。

大きな傷はなかったけど、ヤッパリ角膜炎になっていました。

引き続き、ゲンタマイシンとヒアルロン酸の目薬で様子をみます。

 

角膜炎は自分でひっかいてしまったり、フレブルなど短頭種は散歩中に草などで傷ついてしまったり、後は、乾燥も原因の一つです。

タケルは、もともと角膜ジストロフィーがあって、角膜炎もおこしやすいので、早期発見するように注意しています。

特に季節の変わりめは空気も乾燥して、角膜炎が起こりやすいので、目薬も常備してます。

この時期は特に空気が乾燥しているので
タケルのように目を開けて寝る子も注意しましょう。

P1070640-8a872.jpg

↑コレは正真正銘[わーい(嬉しい顔)][たらーっ(汗)]爆睡中です[眠い(睡眠)]

 桃ちゃんは土曜日に再診に行ってきまぁす。

P1110297.JPG

フレンチブルドッグひろば

にほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ


 

 

 

 

 


タグ:犬角膜炎
nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:ペット

フィラリア最終月ですよぉ~!! [犬の病気、症状]

今日も暖かい一日でしたぁ[晴れ]

P1100107.JPG

 あら?

桃ちゃんベロ出てるけど?

暑いのぉ~[あせあせ(飛び散る汗)]

P1100106.JPG

 猛ルンもベロ出てるけどぉ~

僕ちんは、いつも出てるのぉ~暑くないよ[るんるん]

P1100108.JPG

今日も仲良く日光浴の二人でした[揺れるハート]

さて、

今月はフィラリア予防最終月ですね。

皆さん、忘れずにお薬飲ませましたか?

P1100090.JPG

桃ちゃん、猛ルンも、4月~12月までチュアブルタイプで駆除を済ませました。 

もぉ~おしまい?

 P1100093.JPG

 もう~ないのぉ~?

P1100095.JPG

はい、もぉおしまいだよ。

今年も美味しかったねぇ~

また、来年の春になったらね[かわいい]

温暖化、異常気象で、いつから、いつまで、蚊が発生するか?見極めが難しくなっています。

油断しないで駆除してあげてください。

フィラリア予防とは、
感染してしまう事に対する「予防薬」ではありません。

フィラリア予防とは、
  成長して親虫になって、
心臓で悪さをするのを「予防」する薬

駆除薬なのです。

最後が肝心!フィラリア予防

最近、めっきり寒くなってきました。
フィラリア予防をしていた犬の飼い主さんも蚊が発生している間は
予防薬の摂取を忘れないのですが、蚊の姿が見えなくなるこの時期には
ついつい忘れたり、自己判断でやめてしまったりすることが多いようです。

フィラリアの感染期間と予防薬の投薬期間には1か月のずれがあります。
蚊が4月から10月まで発生しているならば、投薬は5月から11月まで必要なのです。


今日は、なぜずれがあるのかを説明したいと思います。


そもそも、「フィラリア予防薬」と呼んでしまうのが話をややこしくしています。
毎月1回飲んでいるあの薬は、実際には予防薬ではなくて「駆虫薬」なのです。
よくある間違いを整理してみましょう。


Q.あの薬を毎月飲んでいたら蚊に刺されないんでしょ?

A.蚊に刺されないための薬ではありません。蚊取り線香的な効果はまったくありません。
  飲んでいても、普通に蚊に刺されます。
  ただし、蚊に刺されて万が一感染を起こした時には効果を発揮します。


Q.あの薬を毎月飲んでいたらフィラリアに感染しないんだよね?

A.正確にいうと、感染は起こります。
  顕微鏡で見ないと見えないような小さな「フィラリアの幼虫」が、
  蚊の唾液と共に、体内に感染してしまいます。
  この感染は、薬を毎月飲んでいても防ぐことはできません。
  ただし、フィラリアが犬の体で悪さをするのは、心臓に達して親虫に成長してからなので、
  成長してしまう前に薬で退治するわけです。
  つまり、感染してしまうことに対する「予防薬」ではなく、
  成長して親虫になって心臓で悪さをするのを「予防」する薬ってわけです。
  子供のうちに(心臓に行くまでに)退治するという視点からみたら、「駆虫薬」ですね。


Q.じゃあ、なぜいなくなってから1か月後の投薬が必要なの?
  いなくなってすぐでいいんじゃないの?

A.フィラリアの子供(ミクロフィラリア)は、全部で5段階、成長・脱皮して大人になります。
  蚊の体内ですでに「第3幼虫」まで成長した状態になり、動物に感染します。
  蚊に刺されてミクロフィラリアに感染すると、約10日で脱皮して「第4幼虫」になります。
  この「第4幼虫」は、皮膚の下や筋肉内で発育して65日程度で「第5幼虫」になります。
  その後3~4か月で心臓に移動して大人になるわけです。
  で、薬の話に戻ります。フィラリアの薬は1か月に1回飲むので、1回飲めば1ヶ月間
  効果が持続するように思いがちですが、実は飲んで数日で排泄されます。
  長期間持続性の薬ではなくて、飲んですぐに効果を発揮する薬なのです。
  そして、この薬がもっともよく効く(感受性が高い)のが、犬の体内に感染して1か月前後の
  「第4幼虫」なのです。
  以上の理由から、最後に感染した可能性がある時期から1か月後に最後の投薬をするのが
  非常に意味を持ってくるのです。

Q.具体的にはいつまで予防すればいいの?

A.HDU(Heartworm Developmemt Unit)という指数があります。
  1日HDU=日平均気温-臨界温度(14℃)
  日平均気温=(日最高気温+日最低気温)÷2
  と、まあ難しい計算式で求められる値があるのですが、この数字が130を上回る最初の日が
  感染し始める日で、130を下回る日が感染終了日となります。
  こんな計算式で割り出した過去10年間の平均値をみると、
  静岡県での感染期間は5/14から11/5となっています。投薬は12/5までですね。
  ちなみに、一番短い北海道(北見)で、7/27から9/14。なんと2か月弱の予防でいいのです。
  逆に一番長い沖縄で2/10から12/29。ほぼ1年中の予防が必要ということになります。
  今後の地球温暖化で、さらに長い期間の予防が必要になるかもしれません。

来年も感染している子がいませんように・・・

フレンチブルドッグひろばにほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:ペット

アナフィラキシー [犬の病気、症状]

ブログに載せようと思って撮りためた写真がたくさんあるので^^;

随分前の話題になりますが、掲載していきたいと思います。

先ずは、恐ろしいアナフィラキシーの記事から

 去年の12月

桃ちゃんが、原因不明のアナフィラキシーになりました。

P1060595-f511b.jpg

桃ちゃんの記事は

コチラ

約1か月後

猛ルンがアナフィラキシーに

気付いたのは夜8時前

P1060832.JPG

診察時間は終わっていたけど、桃ちゃんの経験もあったので、

すぐに病院へ連れて行きました。

注射を打ってもらって帰宅。

PM9:30

P1060833.JPG

PM10:00

P1060842.JPG 

P1060844.JPG

 P1060848.JPG

 AM 0:00

P1060851.JPGP1060853.JPG

 AM 1:00

P1060856.JPGP1060857.JPGP1060861.JPGP1060862.JPG

 AM 10:00

P1060871.JPG

この時期、猛ルンは、血小板減少症でステロイドを飲んでいたので

桃ちゃんほどは、ひどくならなかったのかも・・・と先生。

桃ちゃんは、アレルギー検査をしましたが、陽性のものは一つもありませんでした。

ご飯を替えたとか、散歩コースを替えたとか、洗剤を替えたとか・・・

何も替えたものはありません。

結局、原因不明のままです。

ハッチの治療で大学病院に行く機会があったので、皮膚科の先生にも聞きましたが、原因はわからず

でも、フレブルにはよくある事らしいです。

「アナフィラキシーについて」

 薬物は狙った効果(主作用)と併せて、時には生体に悪影響を及ぼす作用(副作用)を示す可能性を持っています。今回はワクチンや抗生物質の注射後に「稀に」起こることがある代表的な副作用、アナフィラキシー反応を紹介します。
アナフィラキシーは薬物だけでなく、食物を摂取した場合でも発症することがあります。

原因
*チョット難しいですが^^; ↓

アナフィラキシー反応とは薬物や異物(食物を含む)に含まれる「抗原」が体内に侵入することによって、生体自身が起こすアレルギーのことです。人間でもハチ毒アレルギーや蕎麦アレルギー等が有名ですね。本来病気を治すために投与する薬物も元々は体内に存在しませんから異物と判断されることがあります。背景には特定の系統や品種など動物側の遺伝学的な要因があると考えられています。

体内に侵入した抗原に免疫が応答して「IgE抗体」が作られ、抗原の再侵入に備えて準備がされます。IgEの大部分は肥満細胞や好塩基球の表面に結合していて、この肥満細胞は体中の結合組織に存在しています。抗原が再び体内に侵入すると、抗原は肥満細胞と繋がったIgEに結合して肥満細胞の脱顆粒を引き起こします。脱顆粒とは肥満細胞の中に充満しているヒスタミンやその他の生物活性を有する成分を顆粒から血中に放出することです。この反応により血管自体や血管を通した全身の臓器に様々な影響を及ぼします。

このように、アナフィラキシーの発症にはまずIgE抗体が作られる必要があるので、薬物におけるアナフィラキシー反応の場合は2回目の投与時に注意が必要となります。
Ige抗体が作られてから抗原の再侵入までの時間経過は反応の有無に関係が無いため、最初の抗原が侵入してから十数年後でも注意が必要です。

症状

症状は様々ですが、発現時間により大きく2つのパターンに分けられます。

<急性アナフィラキシー>

抗原が侵入して数分~30分以内に起こる反応です。
ショックと呼ばれる大変危険な状態を示します。
肝臓や腸で血管から血液が漏れ出て、急激に血圧が下がります。最初に興奮が見られ、よだれを出し、嘔吐、脱糞、放尿と続きます。ここで対処が遅れると虚脱、呼吸の低下、痙攣、昏睡へ進行し、死亡する可能性もあります。

<発疹(じんま疹)>

抗原が侵入して30分後~2,3時間以内と少し遅れて出る反応です。
血管から周辺組織に血漿が漏れ出て皮膚に膨疹が出現します。顔面に出た場合はパンパンに腫れて一時的に顔が変わってしまいます。皮膚全体に広がることもあり、ヒスタミンが末梢神経を刺激することにより相当な痒みを伴いますが、生命に関わることはありません。

桃ちゃんは、急性アナフィラキシーそのものの症状でした。

興奮して家中を走り回り、嘔吐、脱糞、放尿、それに蕁麻疹も

病院の先生も、かなり危ない症状だったとおっしゃっていました。

猛ルンは興奮等の症状はありませんでしたが、ステロイドを飲んでいたからだと思います。

ワクチン接種だけでなく、ある日突然、アレルギー症状が出る事もあります。

症状に気付いたら早めに病院で処置してもらいましょう。

対策

アナフィラキシー反応はアレルギーの一種です。抗原との接触を避ければ起こりません。そのため食物も普段から主食以外の物を与えないようにする習慣が大事になります。人間の食べているものは種類が実に様々なので、薬物による反応以上にアナフィラキシーを起こす可能性が高いと言えます。

薬物で反応してしまう身近な例としては予防ワクチンがあります。某ワクチンメーカーが公表しているデータによると、ワクチン接種によるアナフィラキシー反応を含めた副作用の発生率は0.011%とのことです。これを多いと見るか少ないと見るかは人それぞれですが、獣医師でも発生をあらかじめ予測することは不可能です。

最近は混合ワクチンといって複数の病気に対するワクチンが一緒になっているため、あらかじめこの組み合わせを減らしてワクチン接種を行う方法が対策として一般的です。ただし予防できる病気が少なくなるので、地域性や動物の状態を考慮する必要があります。また母犬からIgE抗体を受け取っている場合は初めてのワクチン接種でもアナフィラキシー反応を起こすことがあるので、幼犬の1回目および(特に)2回目の接種時は後に様子を観察できるようになるべく午前中に行いましょう。かかりつけの先生に確認してワクチンの銘柄(製造メーカーや種類)を把握しておくと安心です。
万が一アナフィラキシーが起こってしまった後は、次回の接種からは反応を出にくくするためのワクチンプログラムに従う必要があります。こうした情報は転院時や引越し先の病院で求められるので、記録を大切に保管しておきましょう。

フレンチブルドッグひろばにほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット
犬の病気、症状 ブログトップ